ラベル build の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル build の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月3日土曜日

Arch Linuxの野良リポジトリを作る

Arch Linuxはパッケージ更新が早くて新しもの好きには嬉しいディストリなのだが、 公式リポジトリにあるものでは少々物足りない場合がよくある。 AURも含めればかなりパッケージ量は増える のだが、EeePC等でパッケージビルド作業を行うのは少々辛い。

そこで、一度他のマシンで作製したパッケージを他のマシンでも利用できるように、 自前のリポジトリを構築してみようと思う。

HTTPサーバを用意

とりあえず公開用のHTTPサーバとディレクトリを用意する。 わざわざApacheやらnginxを準備するのは面倒くさいので、rubyでパッと作ってしまう。

miku@hatsune% ruby -r webrick -e "WEBrick::HTTPServer.new(:Port=>3939,:DocumentRoot=> '/var/repo').start"

終了する時はpkill -kill rubyで。

4/15追記: ruby1.9なら、以下のようにするとCtrl-cで終了できるようになるので楽。

miku@hatsune% ruby -r webrick -e "WEBrick::HTTPServer.new(:Port=>3939,:DocumentRoot=> '/var/repo').tap{|sv| trap(:INT){sv.stop}}.start"

パッケージを作成

AURのパッケージのビルド&インストールには、 yaourtを 普段利用している。yaourtでは、ほとんどpacmanと同様の操作感でAURのパッケージを 扱うことができる。 以下の例は、通常のリポジトリとAURのリポジトリを更新し、 mozcをインストールするものである。

miku@hatsune% yaourt -Syua
refresh & upgrade...
miku@hatsune% yaourt -S mozc
build & install...

この操作でmozcがビルド&インストールされ、/tmp/yaourt-tmp-miku/aur-mozc以下にパッケージ (ibus-mozc-1.3.975.102-2-x86_64.pkg.tar.xz, mozc-1.3.975.102-2-x86_64.pkg.tar.xz)ができている。 このパッケージをインストールする前に公開するリポジトリのディレクトリ(ここでは/var/repo)にコピーしておく。

4/15追記: /etc/yaoutrcを以下のように設定しておくとパッケージがPKGDESTで指定したディレクトリに追加される模様。

EXPORT=1
PKGDEST=/var/repo

リポジトリに追加

Archのリポジトリの管理には、repo-addコマンドを用いる。操作はいたって簡単。リポジトリのDBへのパスと リポジトリに追加するパッケージへのパスを引数に与え実行するだけ。

miku@hatsune% repo-add /var/repo/hachune.db /var/repo/mozc-1.3.975.102-2-x86_64.pkg.tar.xz

DBがまだ存在しない場合は自動的に作成される。これだけで、Arch Linuxのリポジトリとして機能するようになる。

リポジトリを利用

リポジトリが作成できたので、今度は別ホストからこのリポジトリを利用する。 これも単純で、/etc/pacman.confに以下を追加すればよい。

[hatsune]
Server = http://10.39.39.39:3939/

いつも通りpacman -Ss mozcすると…

miku@hachune% pacman -Ss mozc
hatsune/ibus-mozc 1.3.975.102-2 (mozc-im)
    IBus engine module for Mozc
hatsune/mozc 1.3.975.102-2 (mozc-im)
    A Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux (the Open
    Source Edition of Google Japanese Input)

mozcをリポジトリ上のパッケージとして利用することができるようになった。

もしかしたらもっと便利な方法があるのかもしれないが、 とりあえずこれでもそれなりに楽なのでよしとしておくことにする。 またパッケージの署名も可能なようだが、今は気にしない。

2011年12月24日土曜日

Solaris 11でmikutter用ruby環境を構築する

pkgsrcがうまくいかずぐぬぬしていたので、気をとり直してmikutterを動かしてみることにした。 ただ、ホストがXServerを動かせるような環境では無いので、sshでXをforwardして起動する。 また、リポジトリにはruby1.8.7しか無いため、ruby1.9.3はソースからビルドする。

pkg install gcc
pkg install system/header
pkg install library/desktop/gtk2
pkg install x11/session/xauth
pkg install system/font/truetype/ipafont
wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.9.3-p0.tar.gz
tar xzf ruby-1.9.3-p0 && cd ruby-1.9.3-p0
./configure --prefix=/usr/ruby && make && make install
/usr/ruby/bin/gem install gtk2

だいたいこんな感じでmikutterを実行できるruby環境が出来上がる。 あとはいつも通りmikutterをcheckoutして実行すればよい。

Solaris 10(SPARC)の時はやたら苦労したのに、 今回はすんなり通ってしまいあっさり終わってしまった。

Solaris 11でpkgsrcを使う

poolがv33なZFSを試そうとOracle印のSolaris 11を入れてみた。 しかしパッケージが古かったり無かったりするものが多くてよろしくないので、 pkgsrcを導入した。その流れをさっとまとめておく。

pkg install git
pkg install gcc
pkg install system/header
zfs create -o mountpoint=legacy rpool/netbsd
zfs create -o mountpoint=/usr/pkg rpool/netbsd/pkg
zfs create -o mountpoint=/usr/pkgsrc rpool/netbsd/pkgsrc
git clone https://github.com/jsonn/pkgsrc /usr/pkgsrc
cd /usr/pkgsrc/bootstrap
./bootstrap.sh --prefix=/usr/pkg

bootstrapを開始して数分、以下のようなエラーが発生。

checking how to run the C preprocessor... cpp
configure: error: in `/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/devel/bmake/work/SunOS':
configure: error: C preprocessor "cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.
*** Error code 1

config.logを見たところ、/usr/gcc/binにPATHが通っていないので、 cppを見つけられずにコケている模様。 gcc自体には/usr/bin/gccにシンボリックリンクが張られていたので気が付かなかった。

rm -rf ./work /usr/pkg/* /var/db/pkg
PATH=$PATH:/usr/gcc/4.5/bin ./bootstrap --prefix=/usr/pkg

これでbootstrapは通った。

nbpatchがコケる

bootstrapが完了したので、早速tmuxあたりをインストールしてみることにしたのだが、 早速コケてしまった。libtoolにpatchを当てる際にnbpatchがエラー終了している様子。

miku@iroha:/usr/pkgsrc/devel/libtool$ sudo bmake 
=> Bootstrap dependency digest>=20010302: found digest-20111104
===> Checking for vulnerabilities in libtool-2.2.6b
===> Installing dependencies for libtool-2.2.6b
=> Build dependency nbpatch-[0-9]*: found nbpatch-20100124
=> Full dependency libtool-base-2.2.6b{,nb[0-9]*}: NOT found
=> Verifying package-install for ../../devel/libtool-base
=> Bootstrap dependency digest>=20010302: found digest-20111104
=> Bootstrap dependency tnftp-[0-9]*: found tnftp-20070806
===> Checking for vulnerabilities in libtool-base-2.2.6bnb5
=> Checksum SHA1 OK for libtool-2.2.6b.tar.gz
=> Checksum RMD160 OK for libtool-2.2.6b.tar.gz
===> Installing dependencies for libtool-base-2.2.6bnb5
=> Build dependency nbpatch-[0-9]*: found nbpatch-20100124
===> Overriding tools for libtool-base-2.2.6bnb5
===> Extracting for libtool-base-2.2.6bnb5
===> Patching for libtool-base-2.2.6bnb5
=> Applying pkgsrc patches for libtool-base-2.2.6bnb5
patch: **** too many file arguments
Patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa failed
patch: **** too many file arguments
Patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-ab failed
patch: **** too many file arguments
Patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-ac failed
patch: **** too many file arguments
Patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-ad failed
ERROR: Patching failed due to modified or broken patch file(s):
ERROR:  /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
ERROR:  /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-ab
ERROR:  /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-ac
ERROR:  /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-ad
*** Error code 1

Stop.
bmake: stopped in /usr/pkgsrc/devel/libtool-base
*** Error code 1

Stop.
bmake: stopped in /usr/pkgsrc/devel/libtool-base
*** Error code 1

Stop.
bmake: stopped in /usr/pkgsrc/devel/libtool

sudo bmake PATCH_DEBUG=1 PKG_VERBOSE=1 PKG_DEBUG=yes PKG_DEBUG_LEVEL=2した場合のエラー部分はこんな感じ。

+ patches=/usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-*
+ test -f /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
+ test ! -f /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/distinfo
+ echo => Verifying /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
=> Verifying /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
+ /usr/bin/env DIGEST=/usr/pkg/bin/digest CAT=/usr/bin/cat ECHO=echo SED=/usr/gnu/bin/sed TEST=test /usr/pkg/bin/pdksh /usr/pkgsrc/mk/checksum/check
sum -p /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/distinfo /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
+ > /dev/null 
+ 2>&1 
+ cksum_result=0
+ echo => Applying pkgsrc patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
=> Applying pkgsrc patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa
+ fuzz_flags=
+ /usr/pkg/bin/nbpatch -v
+ > /dev/null 
+ 2>&1 
+ fuzz_flags=-F0
+ /usr/pkg/bin/nbpatch -F0 -d /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/work/libtool-2.2.6b -E -p0 -V simple -z .orig
+ < /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa 
patch: **** too many file arguments
+ echo Patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa failed
Patch /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa failed
+ fail= /usr/pkgsrc/devel/libtool-base/../libtool/patches/patch-aa

他のパッケージでもnbpatchがエラーを吐いてコケてしまいまったくビルドが通らない。 さてどうしたらいいものか...

2011年4月21日木曜日

debianやubuntuでmikutterビルド環境を作る

あまりに何度もmikutterビルド環境を構築しているので、そろそろ纏めてみる。

ベースシステムを構築

/var/rootにビルド用のubuntu nattyをdebootstrapにて用意する。 この中で全ての作業を行うことになるので、バグがあったり操作ミスしたりしてもシステム全体に被害は及びにくくなる。また、それぞれ違うディストリビューションやバージョンを用いることもできる(debian sidやubuntu lucidなど)。
ホストがamd64な環境ならば、debootstrapにオプション--arch i386を追加することで、i386な環境を構築することも可能。
# aptitude install debootstrap
# mkdir /var/root
# cd /var/root
# debootstrap natty ./natty

基本システムをmikutterビルド用にセットアップ

新たに作ったubuntu nattyの中にchrootする。 chroot後は、必要なファイルやパッケージを、通常のシステム同様にapt等を用いて準備する。
# chroot /var/root/natty /bin/bash
# apt-get update
# apt-get install \
gcc make  pkg-config subversion libnotify-bin wget \
libgtk2.0-dev libsqlite3-dev libssl-dev zlib1g-dev
もしsysやprocが見つけられないことが原因でエラーになるようであれば、 chrootから一度抜けだしてマウントしておく。
必要以上にマウントすると、なんらかのミスでとんでもないことになる可能性もあるので注意。
# mount -t proc proc ./natty/proc
# mount -o bind /dev ./natty/dev
# mount -t devpts devpts ./natty/dev/pts
# mount -t sysfs sysfs ./natty/sys

Rubyをビルド

そしてchroot内でruby1.9.2をビルドし、必要なrubyパッケージをgemで追加する。
# cd /usr/src
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.9.2-p180.tar.gz
# tar xzf ruby-1.9.2-p180.tar.gz
# cd ruby-1.9.2-p180
# ./configure --prefix=/usr/ruby192 --program-suffix=192
# make && make install
# /usr/ruby192/bin/gem192 install ruby-hmac gtk2 sqlite3

mikutterをcheckout

最後にmikutterをcheckoutすれば、mikutterビルド環境のできあがり。
# cd /usr/src
# svn co svn://mikutter.hachune.net/mikutter/trunk/ mikutter
あとはsshのX転送やvnc等などを利用して、mikutterが動くかどうか試す。
おそらく日本語がまともに表示されずガッカリすることになるので、
# apt-get install ttf-vlgothic
などとしておくとよいかもしれない。