2013年3月23日土曜日

NetBSD/RPiで遊ぶ(SDカードへの書き込み回数を気にしつつ)

流行りのRaspberry PiでNetBSDが動くようになったと聞いて、早速遊んでみる。 今回は、SDカードをread onlyにし、USBメモリに動的なファイルを書き出すこ とで、書き込み制限回数超過による不具合が起きにくく(起きても簡単に修復 可能)、かつSDカード側の更新が容易にできるようなシステムを目指す。

用意しておくもの

  • Raspberry Pi
  • Micro-USBケーブル(電源用)
  • キーボード, HDMI対応ディスプレイ, HDMIケーブル(可能ならRS-232C経由 でもOK)
  • SDカード(rootfs用、1GBで十分)
  • USBメモリ(unionfs用)
  • NetBSD環境(VMでも可)
  • はちゅねさん(監視役)

NetBSD/RPiのイメージを入手

NetBSD/rpiのHEADのイメージを入手する。もちろん自分でソースからbuild.sh してもよい。 今回は、てっとり早く済ませる為にNetBSD-dailyミラーから入手。 (NetBSD-daily/HEAD/日付/evbarm/binary/gzimg/rpi.img.gz) ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/NetBSD-daily/HEAD/201303201620Z/evbarm/binary/gzimg/rpi.img.gz

イメージの編集

ダウンロードしたイメージファイルを展開しSDカードに書き込み、NetBSD環境 にて編集する。今回は、SDカードとUSBメモリを直接NetBSDがインストールさ れている仮想マシン(KVM)に接続し編集を行う。それぞれの環境上で各デバイ スは以下のようになっているものとする。
デバイス用途ホストゲスト(NetBSD)RPi(NetBSD)
SDカードroot/dev/mmcblk0/dev/ld1/dev/ld0
USBメモリunion/dev/sdb/dev/ld2/dev/sd0
miku@hachune% gzip -cd rpi.img.gz | sudo dd of=/dev/mmcblk0 bs=1M
miku@hachune% sudo qemu-system-x86_64 -enable-kvm -m 512 \
> -drive file=/dev/mmcblk0,if=virtio \
> -drive file=/dev/sdc,if=virtio \
> -serial pty -nographic
まずはRasberry Pi用イメージ上のルートファイルシステムとなるファイルシ ステムを/mnt以下にマウントする。その中にunionfsの上のレイヤーとなるUSB メモリのマウントポイント/unionを作成しマウントする。また、/union以下に 各ディレクトリとのunionディレクトリを作成する。
nbsd# mount /dev/ld1a /mnt
nbsd# mkdir /mnt/union
nbsd# mount /dev/ld2a /mnt/union
nbsd# mkdir /mnt/union/usr /mnt/union/var \
> /mnt/union/etc /mnt/union/root /mnt/union/home
/mnt/etc/rc.confを編集する。今回ネットワークはdhcpcd任せとするが、もち ろん静的設定を行っても良い。また、swap領域をSDカード上に作成しては書き 込み回数を抑える事ができないためsavecoreと合わせて無効にしておく。
更に、mountcritlocalの時点で/varが書き込み可能な状態でマウントされるよ う、critical_filesystems_localを設定しておく。(これを行なっていないと、 /varに書き込めずsyslog等を正しく実行できない)
if [ -r /etc/defaults/rc.conf ]; then
        . /etc/defaults/rc.conf
fi
rc_configured=YES
hostname=negi.k.hachune.org
sshd=YES
dhcpcd=YES
wscons=YES
no_swap=YES
savecore=NO
critical_filesystems_local="/union /etc /var"
/etc/fstabを編集する。ここでは、swap領域のコメントアウトと/tmpのtmpfs の追加、unionfsの設定を行なう。
/dev/ld0a       /               ffs     rw,log,noatime  1 1
# /dev/ld0b       none            swap    sw      0 0
/dev/ld0e       /boot           msdos   rw      1 1
kernfs          /kern           kernfs  rw
ptyfs           /dev/pts        ptyfs   rw
procfs          /proc           procfs  rw
tmpfs           /tmp            tmpfs   rw,-m=1777,-s=67608576

/dev/sd0e       /union          ffs     rw,log,noatime  1 1
/union/usr      /usr            union   rw
/union/var      /var            union   rw
/union/etc      /etc            union   rw
/union/root     /root           union   rw
/union/home     /home           union   rw
最後に、ssh経由でログインできるようホスト側のパスワードファイル等をコ ピーし、ホームディレクトリを作成しておく。
nbsd# cp /etc/group /etc/passwd /etc/master.passwd /mnt/etc
nbsd# mkdir /mnt/home

カーネルのrebuild

残念ながら現在のRPIのカーネルはunionfsがサポートされていない(コメント アウトされている)ようで、そのままで起動するとunion mountに失敗し悲しい 状態に陥る。仕方ないのでカーネルだけ設定を変えてビルドしてみる。ついで に使いそうな機能も有効に。
通常のRPIカーネルと今回作成するNEGIPIカーネルの設定のdiffは以下の通り。
miku@hatsune% diff sys/arch/evbarm/conf/{RPI,NEGIPI}
43c43
< #file-system  UNION           # union file system
---
> file-system   UNION           # union file system
252c252
< #pseudo-device        carp                    # Common Address Redundancy Protocol
---
> pseudo-device carp                    # Common Address Redundancy
  Protocol
256,257c256,257
< #pseudo-device        ppp                     # Point-to-Point
  Protocol
< #pseudo-device        pppoe                   # PPP over Ethernet
  (RFC 2516)
---
> pseudo-device ppp                     # Point-to-Point Protocol
> pseudo-device pppoe                   # PPP over Ethernet (RFC 2516)
262,263c262,263
< #pseudo-device        tap                     # virtual Ethernet
< #pseudo-device        tun                     # network tunneling over tty
---
> pseudo-device tap                     # virtual Ethernet
> pseudo-device tun                     # network tunneling over tty
後はいつも通りbuild.sh。(クロスコンパイルがLinux上でも簡単にできるのは 非常にうれしい)
miku@hatsune% ./build.sh -O ../objarm -m evbarm -N0 -j9 -U tools kernel=NEGIPI
...
===> Kernels built from NEGIPI:
  /home/miku/netbsd/src/../objarm/sys/arch/evbarm/compile/NEGIPI/netbsd
===> build.sh ended:      Sat Mar 23 04:28:47 JST 2013
===> Summary of results:
         build.sh command:    ./build.sh -O ../objarm -m evbarm -N0 -j5 -U kernel=NEGIPI
         build.sh started:    Sat Mar 23 04:27:45 JST 2013
         NetBSD version:      6.99.17
         MACHINE:             evbarm
         MACHINE_ARCH:        arm
         Build platform:      Linux 3.8.4-1-ARCH-amd64 x86_64
         HOST_SH:             /bin/sh
         MAKECONF file:       /etc/mk.conf (File not found)
         TOOLDIR path:        /home/miku/netbsd/src/../objarm/tooldir.Linux-3.8.4-1-ARCH-amd64-x86_64
         DESTDIR path:        /home/miku/netbsd/src/../objarm/destdir.evbarm
         RELEASEDIR path:     /home/miku/netbsd/src/../objarm/releasedir
         Updated makewrapper: /home/miku/netbsd/src/../objarm/tooldir.Linux-3.8.4-1-ARCH-amd64-x86_64/bin/nbmake-evbarm
         Building kernel without building new tools
         Building kernel:     NEGIPI
         Build directory:     /home/miku/netbsd/src/../objarm/sys/arch/evbarm/compile/NEGIPI
         Kernels built from NEGIPI:
          /home/miku/netbsd/src/../objarm/sys/arch/evbarm/compile/NEGIPI/netbsd
         build.sh ended:      Sat Mar 23 04:28:47 JST 2013
===> .
miku@hatsune% ls -l ../objarm/sys/arch/evbarm/compile/NEGIPI/netbsd.bin
-rwxr-xr-x 1 miku miku 4637568  3月 23 04:28 ../objarm/sys/arch/evbarm/compile/NEGIPI/netbsd.bin
完成したカーネル(netbsdではなくnetbsd.bin)をSDカードのFAT領域に kernel.imgとしてコピーしておく。

起動

後はRaspberry PiにWrite protectスイッチをONにしたSDカードとUSBメモリを 挿し起動するだけ。所々カーネルがWARNINGを吐いているが、とりあえずは動 いているようだ。ssh経由だと結構サクサク動いているように感じる。

ハマりどころ

  • disklabelの扱いがamd64とevbarmで若干異なる
  • postfixが起動できない(unionfsでfcntlがコケる?, 未解決)
postfix/master[1087]: fatal: open lock file
/var/db/postfix/master.lock: cannot create file exclusively: Permission denied
negi# touch /var/db/postfix/master.lock
negi# chown postfix:postfix /var/db/postfix/master.lock
postfix/postfix-script: warning: not owned by postfix: /var/db/postfix
negi# chown postfix:postfix /var/db/postfix
postfix/master[1678]: fatal: fcntl: set non-blocking flag on: Operation not supported

dmesg

Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005,
    2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013
    The NetBSD Foundation, Inc.  All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
    The Regents of the University of California.  All rights reserved.

NetBSD 6.99.17 (NEGIPI) #2: Sat Mar 23 04:28:45 JST 2013
        miku@hatsune.k.hachune.org:/home/miku/netbsd/objarm/sys/arch/evbarm/compile/NEGIPI
total memory = 192 MB
avail memory = 183 MB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
cprng kernel: WARNING insufficient entropy at creation.
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0 core 0: 700 MHz ARM1176JZ-S r0p7 (ARM11J V6ZK core)
cpu0: DC enabled IC enabled WB enabled LABT
cpu0: isar: [0]=0x140011 [1]=0x12002111 [2]=0x11231121 [3]=0x1102131, [4]=0x1141, [5]=0
cpu0: mmfr: [0]=0x1130003 [1]=0x10030302 [2]=0x1222100 [3]=0
cpu0: pfr: [0]=0x111 [1]=0x11
cpu0: 16KB/32B 4-way L1 Instruction cache
cpu0: 16KB/32B 4-way write-back-locking-C L1 Data cache
vfp0 at cpu0: VFP11
obio0 at mainbus0
bcmicu0 at obio0
bcmmbox0 at obio0: VC mailbox
vcmbox0 at bcmmbox0
bcmtmr0 at obio0 intr 3: VC System Timer
bcmpm0 at obio0: Power management, Reset and Watchdog controller
bcmrng0 at obio0: RNG
plcom0 at obio0 intr 57
plcom0: txfifo disabled
plcom0: console
genfb0 at obio0no data for est. mode 640x480x67
: switching to framebuffer console
genfb0: framebuffer at 0xc006000, size 1920x1200, depth 32, stride 7680
wsdisplay0 at genfb0 kbdmux 1: console (default, vt100 emulation)
wsmux1: connecting to wsdisplay0
wsdisplay0: screen 1-3 added (default, vt100 emulation)
sdhc0 at obio0 intr 62: SDHC controller
sdhc0: interrupting on intr 62
sdhc0: SD Host Specification 3.0, rev.153
sdmmc0 at sdhc0 slot 0
dotg0 at obio0 intr 9: USB controller
bcmspi0 at obio0 intr 54: SPI
spi0 at bcmspi0: SPI bus
bsciic0 at obio0 intr 53: BSC0
iic0 at bsciic0: I2C bus
bsciic1 at obio0 intr 53: BSC1
iic1 at bsciic1: I2C bus
usb0 at dotg0: USB revision 2.0
timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0
timecounter: Timecounter "bcmtmr0" frequency 1000000 Hz quality 100
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
uhub0 at usb0WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
: vendor 0x0000 DWC OTG root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub0: 1 port with 1 removable, self powered
ld0 at sdmmc0: <0x02:0x544d:SD04G:0x38:0xb0f6cf37:0x088>
ld0: 3780 MB, 1920 cyl, 64 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 7741440 sectors
ld0: 4-bit width, bus clock 50.000 MHz
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
uhub1 at uhub0 port 1WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
: vendor 0x0424 product 0x9512, class 9/0, rev 2.00/2.00, addr 2
uhub1: multiple transaction translators
uhub1: 3 ports with 2 removable, self powered
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
usmsc0 at uhub1 port 1
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
usmsc0: vendor 0x0424 product 0xec00, rev 2.00/2.00, addr 3
usmsc0:  Ethernet address b8:27:eb:a1:40:7b
ukphy0 at usmsc0 phy 1WARNING: module error: vfs load failed for `miiverbose', error 45
: OUI 0x00800f, model 0x000c, rev. 3
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
uhidev0 at uhub1 port 2 configuration 1 interface 0
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
uhidev0: vendor 0x04d9 USB Keyboard, rev 1.10/3.90, addr 4, iclass 3/1
ukbd0 at uhidev0: 8 modifier keys, 6 key codes
wskbd0 at ukbd0: console keyboard, using wsdisplay0
uhidev1 at uhub1 port 2 configuration 1 interface 1
WARNING: module error: vfs load failed for `usbverbose', error 45
uhidev1: vendor 0x04d9 USB Keyboard, rev 1.10/3.90, addr 4, iclass 3/1
uhidev1: 2 report ids
uhid0 at uhidev1 reportid 1: input=6, output=0, feature=0
uhid1 at uhidev1 reportid 2: input=1, output=0, feature=0
umass0 at uhub1 port 3 configuration 1 interface 0
umass0: JetFlash Mass Storage Device, rev 2.00/1.00, addr 5
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <JetFlash, Transcend 4GB, 8.07> disk removable
sd0: fabricating a geometry
sd0: 3830 MB, 3830 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 7843840 sectors
boot device: ld0
root on ld0a dumps on ld0b
mountroot: trying nfs...
mountroot: trying msdos...
mountroot: trying ext2fs...
mountroot: trying ffs...
root file system type: ffs
WARNING: no TOD clock present
WARNING: using filesystem time
WARNING: CHECK AND RESET THE DATE!
warning: no /dev/console
init: copying out path `/sbin/init' 11
sd0: fabricating a geometry
WARNING: module error: vfs load failed for `compat', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `compat', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `compat', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `compat', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `compat', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `compat', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `com', error 78
WARNING: module error: vfs load failed for `com', error 78
nd6_dad_timer: called with non-tentative address 2001:c90:8405:1f9c:ba27:ebff:fea1:407b(usmsc0)
wsdisplay0: screen 4 added (default, vt100 emulation)

2013年3月21日木曜日

OpenBlocks AX3上のLXC用の最小構成Arch Linux rootfsを作る

前回構築したOpenBlocks用Arch Linuxコンテナには 不要なパッケージも多く含まれている。そこで、作成したコンテナを利用し最小構成 (systemdとsshdが上がりログインができる状態)のrootfs tarballを作成する。

基本的な構築方法は x86_64環境のArch LinuxでLXCコンテナ用rootfsを作成した時と同じであるが、 今回はpacstrap時にbaseを丸ごと入れるのではなく、systemdとopensshのみ導入する。

miku@arch% su
root@arch# pacman -S arch-install-scripts
root@arch# mkdir rootfs
root@arch# pacstrap -d rootfs pacman systemd openssh bash
root@arch# chroot rootfs /bin/bash
root@arch(chroot)# ln -s /usr/lib/systemd/system/sshd.service \
> /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/sshd.service
root@arch(chroot)# ln -s /usr/lib/systemd/system/sshdgenkeys.service \
> /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/sshdgenkeys.service
root@arch(chroot)# pacman -Sc
root@arch(chroot)# rm /var/cache/pacman/pkg/*
root@arch(chroot)# mkdir /dev/pts
root@arch(chroot)# passwd
root@arch(chroot)# groupadd -g 3939 miku
root@arch(chroot)# useradd -g miku -u 3939 -s /bin/bash -m miku
root@arch(chroot)# passwd miku
root@arch(chroot)# exit
root@arch# rm rootfs/root/.bash_history
root@arch# tar cJpf rootfs.tar.gz rootfs

今回作成した最小構成環境が正しく動作するか試したところ、/dev/consoleが 存在しないとのエラーが発生する。

miku@obs$ sudo /usr/miku/bin/lxc-start -n test -- /usr/lib/systemd/systemd
lxc-start: No such file or directory - stat(/proc/26644/root/dev//console)

これも/dev/ptsが存在しない問題と似た問題のようなので、/dev/consoleを作 成しておく。

root@arch(chroot)# mknod -m 600 mini/rootfs/dev/console c 5 1

LXC側で必要としている/dev/tty{1..4}等はLXC側で自動作成しているようなの で、LXC側で必要であるのに/dev/consoleを自動作成できていないのが原因だ と考えられる。

/dev/console作成後は想定通り動作するようになった。

miku@obs% sudo /usr/miku/bin/lxc-start -n test -- /usr/lib/systemd/systemd
<30>systemd[1]: Smack is not enabled in the kernel, not loading access rules.

今回作成したOpenBlocks用の最小構成のrootfs tarballは、以下からダウンロードできるよ うにしておいたので、試してみたい方はどうぞ。
http://repo.hachune.net/Linux/ArchLinux/rootfs/armv7h/2013.03.21/obs_rootfs.tar.xz

OpenBlocks AX3上のLXC内のArch Linuxにmikutter環境を構築

前回作成したOpenBlocks AX3上のLXC内のArch Linux環境にmikutterをインストールし動かしてみる。

Arch Linuxでのmikutterは、Arch User Repository(AUR)にPKGBUILDが存在するため、 環境構築が他ディストリに比べ容易である。 AURのPKGBUILDを利用する場合は、pacmanのフロントエンドyaourtが便利であ るので、それをインストールする。また、一般ユーザでPKGBUILDを元にパッケー ジを作成する場合は、fakerootコマンドが必要であるので、それも合わせてイ ンストールする。
miku@arch% sudo pacman -S yaourt fakeroot
mikutterはアーキテクチャ非依存であるハズなので、サポートアーキテクチャに i686とx86_64と指定されている部分をanyに変更する。
miku@arch% yaourt -S mikutter
PKGBUILDの
arch=('i686' 'x86_64')
を
arch=('any')
に修正しビルド、インストールする。
OpenBlocksには直接ディスプレイを接続することができないため、SSHのX forwarding経由にてmikutterを実行する。 /etc/ssh/sshd_configのX11Forwardingの項を有効にする。
X11Forwarding yes
設定を反映させるため、sshdを再起動する。
miku@arch% sudo systemctl restart sshd.service
また、LXCはIP Masqueradeの内側となるため、SSH Proxyを利用する。 OpenBlocksのIPアドレスは10.39.39.39/24、その中のコンテナのIPアドレスは 10.3.93.11/24であるので、手元の環境の~/.ssh/configに以下のように追記し ておく。
Host obs
HostName 10.39.39.39

Host obs.arch
HostName 10.3.93.11
ProxyCommand ssh -W %h:%p obs
これにより、"ssh obs.arch"だけでobsのsshdを経由しobs.archに接続可能に なる。
miku@hachune% ssh -X obs.arch
X11 forwarding request failed on channel 0
Last login: Wed Mar 20 16:41:43 2013 from 10.3.93.1
どうやら、X11 forwardingに失敗しているようだ。xauthが存在していないの が原因のようなので、xorg-xauthパッケージをインストールする。
miku@arch% yaourt -S xorg-xauth
miku@arch% sudo systemctl restart sshd.service
ようやくX forwardingができたものの、フォントがないため非常に残念なこと になる。
miku@hachune% ssh -X obs.arch
Last login: Wed Mar 20 17:06:50 2013 from 10.3.93.1
miku@arch% mikutter

VL Gothicフォントを入れてやり直し。
miku@arch% yaourt -S ttf-vlgothic
今度は無事mikutterが起動し利用できる状態になった。RUBY_PLATFORMがarmv7l-linux-eabiとなっていることが確認できる。

SSH Proxy経由のX forwardingであるため、かなり残念な表示速度と操作性と なってしまっている。ただ、CPU負荷は500アカウント程度フォローしているホー ムタイムラインのUserStream有効の状態で5%〜30%程度に落ち着いているため、 CPUの性能不足という事は無いようだ。また、Disk I/Oも余裕があるように見 受けられる。
やはりOpenBlocks上でmikutterを利用する場合は、mikutterのデーモンモード を利用するのが無難かと思う。

OpenBlocks AX3上のLXCにArch Linuxを導入

LXCはi386/amd64環境以外でも利用できる。ここでは、ARMv7なマイクロサーバ OpenBlocks AX3にインストールされているDebianにLXCを導入し、その中にArch Linuxをインストールする。ホストとコンテナの論理的な構成(ネットワーク等)は 前回の構成と同じになるよう構築する。 前回とはディストリビューションは異なるものの、設定ファイルの扱い等が少々異なる以外基本はほぼ同じであ る。

ネットワーク設定

ホスト側ブリッジインターフェースとIP Masqueradeは、先に設定したものと 全く同じになるよう設定を行う。当然ながらこの設定は再起動等で消えてしま うため、恒久化する必要があるのであれば/etc/network/interfaces等に記述 しておく。

miku@obs% sudo ip link add br0 type bridge
miku@obs% sudo ip link set br0 up
miku@obs% sudo ip address add 10.3.93.1/24 dev br0
miku@obs% sudo sysctl net.ipv4.ip_forward=1
miku@obs% sudo iptables -t nat -A POSTROUTING \
> -s 10.3.93.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE

bootstrap

Arch Linuxのarm版は各armアーキテクチャ毎にrootfsのtarballが用意されて いるが、残念ながらOpenBlocks AX6用のものは用意されていない。そこで、最 も近いと思われるものを http://archlinuxarm.org/platforms/armv7 から選 び試す。ここでは、 http://archlinuxarm.org/os/ArchLinuxARM-cubox-latest.tar.gz を利用する。

まずはlxcパッケージを導入しcgroupをmountする。また、入手したtarballを 展開し、その中にchrootして作業できるようsysfsやproc等をmountする。

miku@obs% sudo aptitude install lxc
miku@obs% sudo mount -t cgroup cgroup /cgroup
miku@obs% sudo mkdir -p /var/lib/lxc/arch/rootfs
miku@obs% sudo tar xpf ArchLinuxARM-cubox-latest.tar.gz \
> -C /var/lib/lxc/arch/rootfs/
miku@obs% sudo mount -t proc proc /var/lib/lxc/arch/rootfs/proc
miku@obs% sudo mount -t sysfs sysfs /var/lib/lxc/arch/rootfs/sys
miku@obs% sudo mount -t devtmpfs devtmpfs /var/lib/lxc/arch/rootfs/dev
miku@obs% sudo mkdir /dev/pts
miku@obs% sudo mount -t devpts devpts /var/lib/lxc/arch/rootfs/dev/pts

コンテナ内の設定

展開したシステムディレクトリにchrootし環境設定を行う。 ここでは、パッケージの更新とssh鍵の作成、LXC環境に必要ないデーモンの無 効化を行なう。

miku@obs% sudo chroot /var/lib/lxc/arch/rootfs /bin/bash
root@obs(chroot)# echo nameserver 10.39.39.1 > /etc/resolv.conf
root@obs(chroot)# pacman -Syu
root@obs(chroot)# find /etc -name "*.pacnew" -exec sh \
> -c 'mv "{}" "`basename {} .pacnew`"' \;
root@obs(chroot)# rm /etc/ssh/ssh_host_*
root@obs(chroot)# ssh-keygen -A
root@obs(chroot)# cd /etc/systemd/system/multi-user.target.wants
root@obs(chroot)# rm {openntpd,netcfg\@ethernet-eth0}.service
root@obs(chroot)# mkdir /dev/pts

最後にユーザアカウントを設定しておく。

root@obs(chroot)# passwd
root@obs(chroot)# groupadd -g 3939 miku
root@obs(chroot)# useradd -g miku -u 3939 -s /bin/bash -m miku
root@obs(chroot)# passwd miku
root@obs(chroot)# exit

コンテナ設定ファイルの作成

今回利用するコンテナ設定ファイルは、 前回Arch Linux上のLXCコンテナ内にArch Linux環境を構築した際に作成したもの と全く同じものを利用する。

コンテナの起動

早速起動してみたところ、カーネルバージョンが3.0.6、lxc-0.7.2-1のホスト 環境ではcgroupディレクトリのrenameに失敗し、コンテナが起動できない問題 が発生した。

miku@obs% uname -a
Linux obsax3 3.0.6 #1 SMP Thu Mar 7 19:14:19 JST 2013 armv7l GNU/Linux
miku@obs% sudo lxc-start -n arch -- /usr/lib/systemd/systemd
lxc-start: No such file or directory - failed to rename cgroup
/cgroup/7787->/cgroup/arch
lxc-start: failed to spawn 'arch'
lxc-start: No such file or directory - failed to remove cgroup '/cgroup/arch'

LXCは既に新しいバージョンが出ているため、最新版を野良ビルドし試す。 今回は、 LXC-0.9.0-RC1(http://lxc.sourceforge.net/download/lxc/lxc-0.9.0.rc1.tar.gz) で試した。このソースのビルドには、gccとmake等の他、libcap-devが必要な ようだ。 設定ファイルが置かれるディレクトリは、システムにインストールされている lxcパッケージと同じところを参照するよう、–with-config-pathオプション を設定しておく。

miku@obs% wget http://lxc.sourceforge.net/download/lxc/lxc-0.9.0.rc1.tar.gz
miku@obs% tar xf lxc-0.9.0.rc1.tar.gz -C /home/miku/src
miku@obs% cd /home/miku/src/lxc-0.9.0.rc1
miku@obs% ./configure --prefix=/usr/miku --with-config-path=/var/lib/lxc
miku@obs% make && sudo make install

今回ビルドしたlxcコマンド群を利用し再度コンテナを起動。

miku@obs% sudo /usr/miku/bin/lxc-start -n arch -- /usr/lib/systemd/systemd
<30>systemd[1]: Smack is not enabled in the kernel, not loading access rules.

カーネルオプションの不足による警告メッセージが現れているが、とりあえず ssh経由でコンテナ内にアクセスすることができた。

miku@obs$ ssh 10.3.93.11                                                                            
miku@10.3.93.11's password: 
Last login: Tue Mar 19 15:41:07 2013 from 10.3.93.1
[miku@alarmcubox ~]$ telnet mikutter.hachune.net 80
Trying 115.177.182.220...
Connected to mikutter.hachune.net.
Escape character is '^]'.

次回は、この環境にてmikutterを動かしてみようと思う。